
「運転中にナビがなくても迷わない人」
と、「スポーツが得意な人」
どちらに対しても
「感覚がイイね!」
なんて、言われます
その人たちには、
どんな感覚が働いているのかな??
同じ? それとも、違う?
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
ヨガ、ピラティスのある暮らしで
10年後の笑顔が溢れますように
このブログは
更年期真っただ中
54歳インストラクターが
心と体のゆらぎと向き合いながら
「自分らしく生きる」
ための日々を綴っています
動けば、心もふっと軽くなる
そんな体験を重ねながら
同じように迷う人たちへ
心と体に、信頼を育てる
ヒントをお届けします
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
vol.1956
浜松市の3つ隣りにある
掛川市まで出掛けた日
ナビを使わずに移動しよう、と
チャレンジをしてみたんです。
よく知らない場所ではあるけれど
青看の案内標識くらいは読める
けど、
ナビに頼った生活になれ
その感覚はすっかり鈍くなりました
(´;ω;`)ウゥゥ
こんなわたしとは大違いに
運転中、ナビがなくても
スムーズに目的地にたどり着ける人
っていますよね!
ナビなしで運転できる感覚は、
・空間認識力
・方向感覚
頭の中に地図を思い描き
ランドマークや太陽の位置などから
現在地を把握します。
そして、
「この道を行けば大丈夫だろう」
という、予測をし判断する
・認知的な力
も過去の経験や学習によって
磨かれてくる感覚です。
では、同じように
その人の「センスがものを言う」
スポーツが得意な人には
どんな感覚が働いているか、といえば
もっと身体に根ざした部分です。
「自分の体が今どこにあるか」を感じる
・固有受容感覚
体のバランスを保ち、姿勢を維持する
・平衡感覚
・素早く反応する力
・試合の流れや状況を理解し判断する力
相手の動きやボールの軌道を先回して読む
・予測をする力
さて、一見全く違うように見える
この2つの感覚にも
「未来を先取りして動く」=「予測」という
共通の知性が働いているんだな、と
いうのがわかります。
つまり、
●運転での予測は、
「地図的な空間」と
「時間の流れ」を読む
認知の力。
●スポーツでの予測は、
「相手の動き」と
「体の反応」をつなぐ
感覚の力。
感覚の違いでいえば、
運転では、外界からの情報と
記憶をつなぐ認知的感覚が中心で
スポーツでは、身体の動きと
状況判断が問われる身体的感覚が主。
でも、その奥には
未来を予測して、対応するという
共通の働きがあったりして
違うようでいて、根っこは同じな
感覚の部分に目を向けると
みなさんにとっての
自分の感覚の磨き方も
少し変わってくるのかもしれません。
そうそう、
バレーボール部だった頃は
人と人との間に打ち込むスパイクが得意だった
けど、ネットやラインがらみのミスも多く
「見えないもんが見えるのに
見えてるもんが何で見えんのだ!」
なんて、叱られていたんだよな💦
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
それでは今日も良い1日を…♡
LINE公式アカウント
登録して頂けると励みになります
《 生きるよころび 》
《 心豊かな生活 》
《 大人の楽しみ 》
この田舎町だからこそできる
静かな時間、深い呼吸、小さな一歩
わたしは、この場所で
自分らしい生き方を思い出す
お手伝いをしています
pilates and yoga
個 人 サ ロ ン ス タ ジ オ
【 完 全 予 約 制 】
店休日|日曜
営業時間|9:30~19:00
店舗名 | 心とからだセラピー『やすらぎ』 |
---|---|
住所 | 静岡県浜松市浜名区都田町 マップを見る |
店休日 | 日曜 |
営業時間 | 9:30~19:00 |