
今どきの子供たちには
「子ども選挙」というのがあって
実際に投票体験をする
模擬選挙が開催されていると知り
小学生に負けてらんないわ〜
と、知識不足も甚だしい
わたしも、今さらながら
選挙に関心を向けてみたの
わたしたちの体も
町も、社会も
健全に機能させるための
ポイントは同じ!
なんだね
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
ヨガ、ピラティスのある暮らしで
10年後の笑顔が溢れますように
このブログは
更年期真っただ中
54歳インストラクターが
プレ更年期から
ゆらぎの時期を過ごす
皆さんへ向けて
ついつい体を動かしたくなる
心と体にいい話を発信しています
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
vol.1935
いつもなら、早々に
期日前投票に出掛けて行って
関わったふうを装っている
わたしなのですが
今回の参議院選挙については
TV放送や動画配信も見ながら
投票はギリギリまで待とうと
決めてます
そんな中で見つけた
岸谷蘭丸くんとワタミ社長の
YouTube動画
『ぶっちゃけ政治家の選び方は?』
がおもしろかったんですよ
2013年から6年間
参議院議員を務めた
渡邉美樹さんのお話は
初心者レベルのわたしにも
やさしく、わかりやすい
誰を選べばいいか?
という質問には
A:政治家でなくても困らない人
これには、妙に納得というか
いい視点をいただけた
政治家だって生活がある
国会議員でなくても困らないくらい
すでに財を成している人ならば
常に、国民全体の利益を
最優先に考えられるでしょ!
という訳だ
なんなら、今の参議院なら
「要らない」と言う
それでも、「行くべきです」と
なぜならそれは
どんな意見でも、意見をだすことによって
部分最適の影響力を弱めることができます
つまり、
部分最適の社会ではダメ
部分的な最適ではなく
全体としてどうかを考えなきゃ!
と、いうことです
〝部分最適〟〝全体最適〟
この話を聴けば
人の体と社会は
構造的にとても似ているんだな、と
感じます
人の体における「部分」とは、
臓器や細胞の1つ1つ
それぞれが与えられた機能(役割)を
効率的に使おうとすること!
「全体」とは、
互いに連携し、調和をすること!
健全な体は
各臓器が機能しつつも
神経系やホルモン系が全体を調節し
バランスを保つことで
人の健康が維持されてききます
入力は部分的でも
出力は全体です
全体最適の社会というのは
それぞれの組織や個人が
互いに連携し、調和することで
より良い状態になる
ならば、
興味を持って
「選挙に行こう!」と
前向きに思える身体づくりから
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
それでは今日も良い1日を…♡
LINE公式アカウント
登録して頂けると励みになります
《 生きるよころび 》
《 心豊かな生活 》
《 大人の楽しみ 》
年齢をこえて自分を変えたい
希望と目標をもったすべての人を
全力サポートいたします
pilates and yoga
個 人 サ ロ ン ス タ ジ オ
【 完 全 予 約 制 】
店休日|日曜
営業時間|9:30~19:00
店舗名 | 心とからだセラピー『やすらぎ』 |
---|---|
住所 | 静岡県浜松市浜名区都田町 マップを見る |
店休日 | 日曜 |
営業時間 | 9:30~19:00 |