
「正しい動きが大事」
と言われると、つい肩に力が
入ってしまいませんか?
「正しい動き」のために
自己流の間違った動きが
身についたらダメだ、と
自宅でのエクササイズを
全くしない方もいらっしゃる
セルフエクササイズを
するもしないも
それは自由なんだけれど
「正しい動き」にこだわって
正しいことだけしようとするのが
いいわけじゃあないんです。
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
ヨガ、ピラティスのある暮らしで
10年後の笑顔が溢れますように
このブログは
更年期真っただ中
54歳インストラクターが
心と体のゆらぎと向き合いながら
「自分らしく生きる」
ための日々を綴っています
動けば、心もふっと軽くなる
そんな体験を重ねながら
同じように迷う人たちへ
心と体に、信頼を育てる
ヒントをお届けします
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
vol.2005
なにが「正しい動き」なのかを
まずもって、わかっていない状態で
正しいことだけをやろうとするのは
難易度が高すぎる
むしろ、からだは
正しいときとそうでないときとを
比べることで「あ、これだ!」って
わかるものなんです。
たとえば、
「片足立ち」をしようとして
体の軸がふっと安定したとき
●浮かせた脚が軽い
●地面を感じる
●首や肩が軽い
●腕が長い
●呼吸が深い
●動きがなめらか
●どっしりしている
重さや長さの感覚は逆の人もいる
軸が安定したその瞬間は
自分の体が声を上げるみたいに
〝分かる〟はずで
ただ、まだ、言葉にならない
声かもしれない…
けれど、本人は
安定したことに
確かに気づいているんです。
軸が取れたときだけを探すより
軸がとれないときの
緊張感やぎこちなさを知り
そこから比べることで
差がくっきりと浮かびあがります。
だから、レッスンでは
「違いを感じる」「比べる」
ことを大事にしています。
正しい形や動きを
押し付けるのではなく
「こっちのほうが楽だな~」
と、自然とからだが気づくように!
人にはもともと
「生きたい」「知りたい」
という本能がありますよね!
もっと、快適に動きたい
自分のからだのことを知りたい
そういう興味、好奇心が
運動を続ける一番の理由になる
その小さな積み重ねが
心地よく生きる力に
なっていくんだと思います。
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
それでは今日も良い1日を…♡
LINE公式アカウント
登録して頂けると励みになります
《 生きるよころび 》
《 心豊かな生活 》
《 大人の楽しみ 》
この田舎町だからこそできる
静かな時間、深い呼吸、小さな一歩
わたしは、この場所で
自分らしい生き方を思い出す
お手伝いをしています
pilates and yoga
個 人 サ ロ ン ス タ ジ オ
【 完 全 予 約 制 】
店休日|日曜
営業時間|9:30~19:00
店舗名 | 心とからだセラピー『やすらぎ』 |
---|---|
住所 | 静岡県浜松市浜名区都田町 マップを見る |
店休日 | 日曜 |
営業時間 | 9:30~19:00 |