
晩ご飯のイイ時間に食べ損ね
空腹に耐えきれず、結局
寝る前にパンなどを食べてしまう
そんな翌朝は、口の中が変で・・・
酸っぱいような
ネバつくような
重た~いような
感じがしたら、それはまさしく
体からのサインです
( ̄▽ ̄;)
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
ヨガ、ピラティスのある暮らしで
10年後の笑顔が溢れますように
このブログは
更年期真っただ中
54歳インストラクターが
プレ更年期から
ゆらぎの時期を過ごす
皆さんへ向けて
ついつい体を動かしたくなる
心と体にいい話を発信しています
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
vol.1941
夜遅くの食事は、胃がまだ
消化をがんばっているうちに
眠ることになるので
胃酸が逆流したり
肝臓や胃腸に負担をかけたりします
そんなことは学習して知っていても
調子に乗って食べちゃうんです
アホな人間ですから…💧
夜中は唾液の分泌も減るために
口の中の細菌が増えて
朝の不快感につながるんですね
そんな朝は、うがいをして
口の中をリセットしてから
ゆっくりと白湯を飲む
冷たい水じゃなくて
あたたかくてやさしい温度のやつ
これは、自律神経や
ホルモンバランスにも影響を与えて
食べ過ぎた翌朝でなくても
〝習慣〟にするといいやつです
わたしたち更年期世代にとって
朝の栄養やケアって
とっても大事!
卵巣の機能が低下してく中で
〝副腎〟〝肝臓〟〝腸〟
といった代役たちが
調整を担ってくれています
中でも、肝臓は
女性ホルモンの代謝、解毒、
血糖の安定にも深く関わっていて
甘い物やお酒、寝不足、ストレスでも
疲れてしまいます
肝臓の疲れは
背中の「肩甲骨の下」や
「みぞおちの裏側」に
出てくることもあって
解剖学的には
胸椎の8番、9番あたり
ここは、肝臓と
神経的に関連があり
内臓の疲れが
筋肉や神経に反射します
重だるい、こわばる、
いつも張っている、
そんな症状があったら意識的に
「肝臓のケア」をしてあげると
いいかもしれません
背中の真ん中に手を当てながら
ゆっくり〝深呼吸〟するのでも
体は少しずつ解れていくはずですが
朝ごはんは、
みそ汁や発酵食品、野菜スープくらいで
軽く済ましてあげるのも
とてもいいですね
朝ごはんを抜くかどうかは
自分の体調を観察して
判断するのが一番で
食べ過ぎた夜の翌朝は
抜いてもOKかな、とも思うけど
基本的に、肝臓は
長時間の空腹状態を嫌うので
朝には、自然と
お腹が空いている
この状態の
生活リズムをつくるのが
理想的です
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
それでは今日も良い1日を…♡
LINE公式アカウント
登録して頂けると励みになります
《 生きるよころび 》
《 心豊かな生活 》
《 大人の楽しみ 》
年齢をこえて自分を変えたい
希望と目標をもったすべての人を
全力サポートいたします
pilates and yoga
個 人 サ ロ ン ス タ ジ オ
【 完 全 予 約 制 】
店休日|日曜
営業時間|9:30~19:00
店舗名 | 心とからだセラピー『やすらぎ』 |
---|---|
住所 | 静岡県浜松市浜名区都田町 マップを見る |
店休日 | 日曜 |
営業時間 | 9:30~19:00 |