
腹式呼吸ができません
という方は、
意外に結構いっらしゃって
でも、
胸式呼吸ができません
と、相談してくれる人は
いないなあ〜
それは、きっと
世の中的に
胸式呼吸よりも
腹式呼吸のほうがいい
という情報がたくさん出ている
からなのでしょう
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
ヨガ、ピラティスのある暮らしで
10年後の笑顔が溢れますように
このブログは
更年期真っただ中
53歳インストラクターが
プレ更年期から
ゆらぎの時期を過ごす
皆さんへ向けて
ついつい体を動かしたくなる
心と体にいい話を発信しています
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
vol.1659
そもそも呼吸とは
「肺」における
酸素と二酸化炭素のガス交換
肺にある肺胞へと入った酸素が
血管に取り込まれ
逆に、二酸化炭素が
血液中から肺胞へと移動する
※画像お借りしています
腹式だろうが、胸式だろうが
「肺」が動けば「呼吸」はできています
ただ、肺には筋肉がない!
つまり、
肺は、自分の力で空気を吸ったり
吐いたりすることができない!
なので、
肋骨の間の筋肉(肋間筋)と
横隔膜(膜状の筋肉)の動きによって
空気の出入りをさせています
息を吸ったときに
主に、
あばらが動けば「胸式呼吸」
横隔膜が収縮して
お腹が動けば「腹式呼吸」
ということになるのですが
実際は、胸式でも腹式でも
「肋間筋」と「横隔膜」は
両方どちらも動いているので
どっちが「主に」
動いているか?
ということになる
この比率を変えることを
日常から
無意識ながらやっているはずで
それを意識的に
コントロールするのが
できないってことですよね!
腹式呼吸が
できない、というか
「下手っぴ~」なのかな
(*´艸`*)
ならば、練習するしかない!
腹式呼吸の練習とは
つまり、意識的に
呼吸をコントロールする練習です
ある日、ヨガサークルの
メンバーさん同士で
呼吸のアドバイスをしあっていました👏
それは、「吸う」「吐く」の
呼吸のリズムを変えたり
長さを変えていくこと、でもできます
1:1:2
(吸う:止める:吐く)
コーラスではこの練習を
よくするそうです
呼吸を2段階にする、と
いう呼吸の練習も
オススメさせていただきました
一度大きく息を「吸う」
吸ったところでもう一段「吸う」
一気に息を「吐く」
吐いたところでもう一段「吐く」
それをやるのに必要な
呼吸筋の筋力と柔軟性が
高まったときに
今、自分のしたい呼吸が
できているな~
と、実感し
安心するのでしょうね
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
それでは今日も良い1日を…♡
LINE公式アカウント
登録して頂けると励みになります
《 生きるよころび 》
《 心豊かな生活 》
《 大人の楽しみ 》
年齢をこえて自分を変えたい
希望と目標をもったすべての人を
全力サポートいたします
pilates and yoga
個 人 サ ロ ン ス タ ジ オ
【 完 全 予 約 制 】
店休日|日曜
営業時間|9:30~19:00
店舗名 | 心とからだセラピー『やすらぎ』 |
---|---|
住所 | 静岡県浜松市北区都田町 マップを見る |
店休日 | 日曜 |
営業時間 | 9:30~19:00 |