
vol.748
骨盤の模型を見ていると
じょうずに転べるように
出来ているんだよなあ!
って、思うんだよね
骨盤の形を例えていうときに
調理器具の[ボール]で
表現されることが多いんだけれど
これでイメージが伝わる相手なら
超ラッキーでしょ!
わたしが言っちゃうのもなんだけど
そんなにツルンと
きれいな形じゃあないぞ!
というのが実際だしね
わたしには
時々これが
ゾウに見える
クレヨンしんちゃんの
しんのすけの「ぞうさん」が
そこにいるならば
おっきな[マンモス]は
後ろにいるってわけ!
わたしには
時々これが
[じゃがいも]にも見える
[三方原の新じゃが]の
シーズンになったから
余計にそう思う w
コロコロといびつに転がる
じゃがいもの
どこで置くのが
一番安定するだろうか?
さぐり探りをして
「ここだ!」と決めたところで
端のほうをサクッと切った状態が
まさに骨盤なの!
いびつな形の骨盤に
神さまは【正面】を作った
骨盤のどこが正面か
誰にでもわかる目印になるように!
[整列][配列]した状態を
アライメントというけれど
骨の配列でも同じ
最適に正しく並んだ骨の状態を
「アライメント」とか
「アライメントを整える」と
いいます
立ち姿勢を
正しくとろうとしたときに
実際にそれをおこなう本人は
骨盤のここを基準に
アライメントを
整えていくことになる
レッスン中の誘導も
骨盤を整えることから
たいてい始まる
たとえば
左右の足の位置を揃えたら
骨盤の前方を前の壁と並行に
もしくは、床と垂直にしてください!
と
ヨガでもピラティスでも
最初の誘導はこれ!
大勢でおこなう
グループレッスンともなると
中には
骨盤の垂直が
ここであってるのかどうか
わからないです〜(T . T)
という方がいらっしゃる
真面目か!!(・・;)
わたしの心の中では
即ツッコミが入るわけだけれど
これってどういうことだろうか⁈
物理的に垂直の位置を
知りたいならば
道具を使って確認することはできます
段ボールなどを
壁とお腹ではさんでみる、とかね
でも、
自分の身一つだとわからない〜(T . T)
というのなら、それは
体をよみがえらせるための
訓練をするしかない
どんな訓練か?といえば
【感覚をつかう】トレーニング
…明日へ続く
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
それでは今日も良い1日を…♡
LINE公式アカウントで
40代、50代のわたしたちに
おすすめヨガの動画も配信してます
5分〜10分程度の短いものです
登録して頂けると励みになります
《 生きるよころび 》
《 心豊かな生活 》
《 大人の楽しみ 》
年齢をこえて自分を変えたい
希望と目標をもったすべての人を
全力サポートいたします
pilates and yoga
個 人 サ ロ ン ス タ ジ オ
【 完 全 予 約 制 】
店舗名 | 心とからだセラピー『やすらぎ』 |
---|---|
住所 | 静岡県浜松市北区都田町 マップを見る |
店休日 | 日曜 |
営業時間 | 9:30~19:00 |