
先日、NHKの番組で
掛川市にある「隧道」が
紹介されていた。
隧道(ずいどう)
とは、つまりトンネルのことだけれど
明治時代につくられたものを
多いみたいです。
車が通るには注意が必要な
古くて小さなトンネル(=隧道)
わたし、大好きじゃん♡
(*´艸`*)
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
ヨガ、ピラティスのある暮らしで
10年後の笑顔が溢れますように
このブログは
更年期真っただ中
54歳インストラクターが
心と体のゆらぎと向き合いながら
「自分らしく生きる」
ための日々を綴っています
動けば、心もふっと軽くなる
そんな体験を重ねながら
同じように迷う人たちへ
心と体に、信頼を育てる
ヒントをお届けします
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
vol.1955
ナビを頼りに
家の軽自動車でさっそく
行ってしまいました。
【岩井寺(がんじょうじ)隧道】
でもね、現地に着いてみたら...
思った以上に整備されていて
小さめの車で行ったのに
狭くなかったわけ!( ̄▽ ̄;)
あれれ?と
ちょっと肩透かしを食らった気分
今でも、現役で使われている
こ~んな感じのトンネルだったら
地元(みやこだ町)にもあります!
ここ👇
わたしが通っていた保育園が
このトンネルの上にあって
当然、保育園バスは通れないから
手前の道端で下ろされて
歩道を登って行った、ような…
そんな記憶だけれど
実際はどうだったかな??
保育園(今はお寺さんだけ)側からの
トンネルはこんな感じ。
昔の道は、トンネルと
同じ幅だったんだろうな…
こんな距離感ではあるけれど
近所の人は、3ナンバーの車でも
何気に通過していくよね
調べてみたら、掛川市には
「隧道」と呼ばれるものが
たくさんあるそうで
(245) 【隧道パラダイス・掛川】古い地図に載る名もなきトンネルを探しにいくが・・・ – YouTube
わたしがTVでちょこっと観たのは
ここじゃなかったのかな⁉
ちょっと自信がなくなった⤵
けど、実はもっと
自信をなくしてしまう出来事が
このトンネルを訪れた後に
起こりまして
あ“~~~っ
さらに考えちゃったわけ💦
それについては明日…
今日は、思いっきり
「日記ブログ」で終わります。
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
それでは今日も良い1日を…♡
LINE公式アカウント
登録して頂けると励みになります
《 生きるよころび 》
《 心豊かな生活 》
《 大人の楽しみ 》
この田舎町だからこそできる
静かな時間、深い呼吸、小さな一歩
わたしは、この場所で
自分らしい生き方を思い出す
お手伝いをしています
pilates and yoga
個 人 サ ロ ン ス タ ジ オ
【 完 全 予 約 制 】
店休日|日曜
営業時間|9:30~19:00
店舗名 | 心とからだセラピー『やすらぎ』 |
---|---|
住所 | 静岡県浜松市浜名区都田町 マップを見る |
店休日 | 日曜 |
営業時間 | 9:30~19:00 |