
昨日ふれた「鎖骨」
鎖骨に付着する筋肉にも
最後にちょこっと触れました
そのほうがイメージしやすい方も
いらっしゃるのかな?
とも思ったので
補足的に書いておきます
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
ヨガ、ピラティスのある暮らしで
10年後の笑顔が溢れますように
このブログは
更年期真っただ中
53歳インストラクターが
プレ更年期から
ゆらぎの時期を過ごす
皆さんへ向けて
ついつい体を動かしたくなる
心と体にいい話を発信しています
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
vol.1843
浜松市出身の
「みちょぱ」の鎖骨を
モデルにさせてもらいます
無い物をうらやましがっても
仕方ないのはわかっているけれど
若いってイイな!
と、思っちゃいますね
キレイに見えている
この「鎖骨」の骨に
付着する筋肉って
何があるだろう?
ここに見えているのは👇
1、胸鎖乳突筋(鎖骨の内側1/3 → 赤)
2、僧帽筋上部(鎖骨の外側1/3 → 青)
3、大胸筋(鎖骨の内側1/2 → 緑)
他にも
4、三角筋
5、鎖骨下筋
がある
首と肩の動きに関わる
「胸鎖乳突筋」と「僧帽筋」は
同じ「副神経」という
運動神経の支配下にあり
鎖骨と内側の1/3と
外側の1/3に付着しています
鎖骨が固定されているときには
「胸鎖乳突筋」と「僧帽筋」は
お互いに協力して
頭(首)を横に振ったり
頭(首)をかしげる動作をするし
拮抗をしながら
頭を前に倒したり(胸鎖乳突筋 → 屈曲)
後ろへ倒したりもする(僧帽筋 → 伸展)
逆に、
頭が固定されたときには
鎖骨の内側と外側をそれぞれに
耳の後ろへ向かって
近づける動きをする
(首をすくめる、肩をすくめる)
そんなことを整理ながら
ここで注目してみたいことが
2つあります
まず1つめは
鎖骨の内側に付着する
胸鎖乳突筋は
呼吸筋(吸う息)の
補助的な筋肉でもあるということ
吸気の主となる
横隔膜の働きが悪ければ
この胸鎖乳突筋が
がんばることになります
がんばった結果
ここが常に緊張して
短縮状態になったのなら、、、?
頭が前に倒れるか
もしくは、
鎖骨の内側が
頭の方向へ
盛り上がることになる
そして、2つめには
頭を前と後ろとに倒す役割をする
それぞれの筋肉は
常には重い頭を安定させ
中間の位置で保つようにと
作用するのだけれど
それが、ときに
過剰に安定させようと
働くこともあるし
それが、前側(胸鎖乳突筋)だけ
過緊張の状態になったときには
後ろへ倒す働きをする
僧帽筋(上部繊維)は
伸長しているか
ゆるゆると緩んだ状態にある
多くの人がこの僧帽筋を
「肩コリ筋」と呼んだりして
筋肉をほぐそうをするけれど
コリを感じているからと
そこはやみくもに
ほぐしていいのかどうか…⁈
自分の「鎖骨」を確認してから
いま一度考えてみてくださいね
ちなみに、現在
Facebookで使用中の
わたしのプロフィール写真👇
(右胸鎖関節ケガの経験あり)
改善したいパーツです
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
それでは今日も良い1日を…♡
LINE公式アカウント
登録して頂けると励みになります
《 生きるよころび 》
《 心豊かな生活 》
《 大人の楽しみ 》
年齢をこえて自分を変えたい
希望と目標をもったすべての人を
全力サポートいたします
pilates and yoga
個 人 サ ロ ン ス タ ジ オ
【 完 全 予 約 制 】
店休日|日曜
営業時間|9:30~19:00
店舗名 | 心とからだセラピー『やすらぎ』 |
---|---|
住所 | 静岡県浜松市浜名区都田町 マップを見る |
店休日 | 日曜 |
営業時間 | 9:30~19:00 |