vol.847
2022年夏の
[土用の丑の日]は
⚫︎7月23日(土)
⚫︎8月4日(木)
今年は2回もある!
(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
ヨガ、ピラティスのある暮らしで
10年後の笑顔が溢れますように
ハウツーよりも
エッセンスをお伝えしたい
インストラクターの
ブログです
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
しかし、なんで[うなぎ]なんだろう?
もうそれが当たり前になってて
考えもしなかったけど
うなぎの旬は秋〜冬の時期だったため、夏には売れない食材でした。困ったうなぎ屋が蘭学者の平賀源内に相談したところ、平賀氏は店先に看板を出すことを提案。結果、店は大繁盛し、その後うなぎ屋の間で評判が広まり、土用の丑の日にうなぎを売ることが当たり前になっていったのです。うなぎの売上を上げるためにうなぎ屋が宣伝したことで、今日に至るまで「土用の丑の日にうなぎを食べる」という風習が残っているというわけなのです。
あらためて知る!
う、うなぎの旬って
冬なのね!?
۳( ̥O▵O ̥)!!
うなぎの養殖が盛んな
浜松市に生まれ育ったもんだから
一年中あって当たり前の
食材になっている
天然うなぎの旬は、冬!
冬眠に入る前の
ぶくぶくと脂の乗る頃が
一番美味しいらしい
子どもの頃は
この町の中央に流れる
都田川でも
天然うなぎがとれたんだ、けど…
ちょっぴり
元気が欲しくって
「土用の丑」の
宣伝に釣られて
数日前からすっかり
うなぎモードになっていた
頭と胃袋を
満たしたわけだけれど
すでに
一番美味しい頃の
「天然うなぎ」のほうを
食べたくなっている
(*´༥`*)
道中で発見
浜名湖沿いに
車を走らせながら
一瞬目に留まった景色に
思わずUターンした
曳家(ひきや)だ!
うちの小屋は
引っぱって移動したんだ、とか
今、わたしの住んでいる古家も
リフォームしなければ
そのまま移動できたのに、なんて話を
職人さんたちとしていたから
これが、あの噂の、
曳家かあー!
いつか、この目で
実物を見たかったの
こんなふうにやるんだ!
吊り上げられた状態で
これからどうするのか?
持ち主さんに話をききたくて
近くにいる人に
声をかけてみたけど
お隣さんしか居らずに
残念ッ(*´^`)
お写真だけ撮らせてもらう(*´˘`人
土台を鉄柱で補強して
わたしの身長分ほどの高さにある
鉄道の枕木をジェンガのように
積み上げているのも
天浜線沿いっぽく
良い景色だったな!
( *´꒳`* )
完全形だからこそできる
[曳家]
思いがけないものを見れたし
出掛けてきてよかった
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
それでは今日も良い1日を…♡
LINE公式アカウントで
40代、50代のわたしたちに
おすすめヨガの動画も配信してます
5分〜10分程度の短いものです
登録して頂けると励みになります
《 生きるよころび 》
《 心豊かな生活 》
《 大人の楽しみ 》
年齢をこえて自分を変えたい
希望と目標をもったすべての人を
全力サポートいたします
pilates and yoga
個 人 サ ロ ン ス タ ジ オ
【 完 全 予 約 制 】
店舗名 | 心とからだセラピー『やすらぎ』 |
---|---|
住所 | 静岡県浜松市北区都田町 マップを見る |
店休日 | 日曜 |
営業時間 | 9:30~19:00 |