昨日のブログで
ファストフード店での注文が
苦手だと書きましたが
極めて〝苦手〟にしていることは
まだまだあります
ほんとに、、、💦
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
ヨガ、ピラティスのある暮らしで
10年後の笑顔が溢れますように
このブログは
更年期真っただ中
53歳インストラクターが
プレ更年期から
ゆらぎの時期を過ごす
皆さんへ向けて
ついつい体を動かしたくなる
心と体にいい話を発信しています
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
vol.1555
ほんとに、もう
情けなさとイライラで
泣きたくなってしまうのが
「せい」「しょう」
の読み分けです
そう、つまり
わたしは漢字に弱いのだ…
「せい」「しょう」
どっちにも読める漢字って
多いじゃないですか!
たとえば
性
精
生
清
正
省
など、など
このブログの中でも
比較的使用する
漢字なのにも関わらず
どっちだったっけ?💦
分からなくなってしまう
なんなら
静岡へ行くときに通る
「静清(せいしん)バイパス」のことは
今の今まで
「せいせいバイパス」だと
言っていたし
「生気」と「正気」は
ほんとにやっかいで
どちらかで統一して
くれればいいものを
「せいき」と「しょうき」で
変えてきやがる
(-“-;A …アセアセ
ヨガ哲学で出てくるのは
「生気(せいき)」
生気は、
〝呼吸〟のことで
サンスクリット語でいうと
〝プラーナ〟
生命エネルギーとか
〝生きる力〟
〝気〟みたいな見えないもの
だったりします
「せいき」なのに「しょうき」と
読みたくなってしまうのは、ナゼだろう?
これは、ただただ
わたしの思考のクセなのか⁉
ヒントになるものがないか、と
辞書的なものをみていたら
(・_・D フムフム
漢字の音読みには
呉音(ごおん)、漢音(かんおん)
というのがあることを知りました
どの時代に日本へと
入ってきたのかで
分けられていた
つまり
→ 5~6世紀
聖徳太子が仏教を広めた
この時代が、呉音
→ 7~9世紀
平城京から平安京の時代が、漢音
ーそれ以降が、唐音
ということになるらしい
古い方が、呉音
新しい方が、漢音
仏教用語が、呉音
漢字を読むなら、漢音
ってイメージなのか⁉
(ヤマケンさんに聞けば教えてくれるかな?)
〝音〟にすると
呉音:シャウ → 漢音:セイ
っぽいじゃんね
よし、今後は
「しょう」かな?
っと思ったときには
とりあえず
「せい」にしよう!w
最後まで
独り言になってしまった、、、💦
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
それでは今日も良い1日を…♡
LINE公式アカウント
登録して頂けると励みになります
《 生きるよころび 》
《 心豊かな生活 》
《 大人の楽しみ 》
年齢をこえて自分を変えたい
希望と目標をもったすべての人を
全力サポートいたします
pilates and yoga
個 人 サ ロ ン ス タ ジ オ
【 完 全 予 約 制 】
店休日|日曜
営業時間|9:30~19:00
店舗名 | 心とからだセラピー『やすらぎ』 |
---|---|
住所 | 静岡県浜松市北区都田町 マップを見る |
店休日 | 日曜 |
営業時間 | 9:30~19:00 |