
キーワードは〝3〟
と、書いた
昨日の「骨盤底」の話
① 3つの働きがあり
② 3つの層になっていて
③ 3つの動きができる
その続き、②と③です
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
ヨガ、ピラティスのある暮らしで
10年後の笑顔が溢れますように
このブログは
更年期真っただ中
52歳インストラクターが
プレ更年期から
ゆらぎの時期を過ごす
皆さんへ向けて
ついつい体を動かしたくなる
心と体にいい話を発信しています
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
vol.1386
②「3つの層になっている」
という、骨盤底を
解剖学の本で確認してみれば
女性の骨盤の断面図
男性の骨盤の断面図
下層には
肛門や尿道、膣口を
開閉する筋肉の層があり
中層には
左右の坐骨を渡る
水平に走行する
筋肉と膜の層があり
(濃いブルー)
上層には
尾骨と恥骨をつなぐ
ろうと状になった
肛門挙筋があります
それぞれの筋繊維の
方向からわかるように
③「3つの動きができる」
その動きとは
1、左右の坐骨を寄せる
2、尾骨と恥骨を寄せる
3、それらを中央に寄せ
引き上げる
となります
さて、あらためまして
「骨盤底」とは
骨盤の底にある
10数センチの空洞
この空洞にある
骨盤底筋が
骨盤内にある内臓を
正しい位置で支えて
いるのですが
骨盤底筋の厚みは
若い20代の女性で
9センチほど!
しっかりと
あったものが
更年期以降には
そのサイズが
3分の1の
3センチに
なってしまう人も
いるというのです
肛門挙筋の
男女の違いをみてみれば
女性には
繊維と繊維の間に
隙間がある
これも
女性が骨盤底の
ゆるみを実感しやすい
原因の一つです
骨盤底筋は
姿勢の安定にも
動いているときの
安定にも
大きく影響する
部分です
そして、
適切に骨盤底筋が
機能するためには
収縮も弛緩も
どちらも必要!
こうしたことを
イメージしながら
ぜひ、骨盤底筋の
あれこれを
想像してみてください
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
それでは今日も良い1日を…♡
LINE公式アカウントで
40代、50代のわたしたちに
おすすめヨガの動画も配信してます
5分〜10分程度の短いものです
登録して頂けると励みになります
《 生きるよころび 》
《 心豊かな生活 》
《 大人の楽しみ 》
年齢をこえて自分を変えたい
希望と目標をもったすべての人を
全力サポートいたします
pilates and yoga
個 人 サ ロ ン ス タ ジ オ
【 完 全 予 約 制 】
店休日|日曜
営業時間|9:30~19:00
店舗名 | 心とからだセラピー『やすらぎ』 |
---|---|
住所 | 静岡県浜松市浜名区都田町 マップを見る |
店休日 | 日曜 |
営業時間 | 9:30~19:00 |
この記事へのコメント