
vol.1098
今日は4月1日
新たな年度の始まりです
せっかくの
エイプリルフールでもあるし
冗談の1つもを交えながら
気の利いた内容のブログを
書ければ良かったのだけれど
ああああああああ!
と、何も降りては来ず
なので
個人的に今年
やりたいことを
ネタにします
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
ヨガ、ピラティスのある暮らしで
10年後の笑顔が溢れますように
このブログは
更年期真っただ中
51歳インストラクターが
プレ更年期から
ゆらぎの時期を過ごす
皆さんへ向けて
ついつい体を動かしたくなる
心と体にいい話を発信しています
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
わたしが今年
やろう!
としていること
それは
野菜作り!
わたしの栄養の先生である
岩崎真宏先生が
さあ、野菜を食べましょう!
と、「野菜投資!」を推しまくる
このような本を
3月に出版したときには
わたしのやりたいことと
あまりにリンクしてて
超びっくり
Σ(ʘωʘノ)ノ
やる気も、爆上がり中です
今までのわたしは
山の上まで続く広大な畑が
目の前にあるにも関わらず
野菜作りはおろか
野菜にも
まったく興味がなく
季節の野菜が
「常にそこらにある!」
ものとして
51年間当たり前に
暮らして来てしまいました
昨年、80歳をすぎた
母が入院して
やっぱりちょっと
考えました…
よ〜し、わたしも
野菜作ってみよう!٩( ᐛ )و
そこで始めたのが…
その1、
サトウキビの茎を
冬越えさせたこと
これはお客さまが
自分の畑で収穫したあと
「空いた畑に植えなよ〜」
と、タイミングよく
持って来てくれました
( *^艸^)
その2、
のらぼう菜の苗を
植えました
これも、別のお客さまから
黒カップで育てた
小さな苗を分けてくれました
関東ではメジャーらしい
のらぼう菜、という野菜を
この、無知な
わたしが知る由もなく
とりあえず
アドバイスのままに
土には植えたわけですが
良い具合に雨も降り
何か特別に
手をかけるでもなく
自然に大きくなっていって
くれたものの
のらぼう菜の
どこをどんなタイミングで
収穫していいか
まず分からない
とりあえず、
適当に大きくなったっぽい
タイミングで
葉っぱを収穫して
湯掻いて食べてみました
それをお客さまに
報告すると…
「え、もう食べれる?」
と、とっても驚かれ
そこで気づいたのです
食する部分を
間違えていました
┐( ^_^;)┌
菜の花と同様に
「わき芽」を食べるそうです
でも「わき芽」と言われても
菜の花さえ
収穫したことないし
どこを食べてるのかも
知らなかったわけで
自分で野菜を
育ててみて
初めて知った
これが「わき芽」なんだと
野菜作り1年生
ゼロからのスタートです
その3、
一週間以上前に蒔いた
パプリカのタネ
1〜2週間で
芽が出るはずなのに
これもまた
芽なのか雑草なのか
わからないという…
(ノ∀`)アチャー
すでに
野菜作りは
迷うことだらけだと
知りました
( ̄▽ ̄;)
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
それでは今日も良い1日を…♡
LINE公式アカウントで
40代、50代のわたしたちに
おすすめヨガの動画も配信してます
5分〜10分程度の短いものです
登録して頂けると励みになります
《 生きるよころび 》
《 心豊かな生活 》
《 大人の楽しみ 》
年齢をこえて自分を変えたい
希望と目標をもったすべての人を
全力サポートいたします
pilates and yoga
個 人 サ ロ ン ス タ ジ オ
【 完 全 予 約 制 】
店休日|日曜
営業時間|9:30~19:00
店舗名 | 心とからだセラピー『やすらぎ』 |
---|---|
住所 | 静岡県浜松市北区都田町 マップを見る |
店休日 | 日曜 |
営業時間 | 9:30~19:00 |